シーベルトが使われていた!
それも、ミリとマイクロで混乱したが
ようやく危険数値と数字のイメージが
なんとなくでも合ったような気がしていた!

そしたら今度はベクレルと来た!
何、それ?
すみません、初めて聞く言葉です

放射線を出す能力を表す単位だとのこと。
東北電力でもこんな説明があった
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/wastes/07.html
結局電気で言えば、ワットとルクスみたいな

それで結局、人体への被害もまた数値が出ている
水、牛乳は放射性ヨウ素、300ベクレル/Kgが摂取制限
放射性セシウムは200ベクレル/Kgが制限とか
そして放射性ヨウ素も3種類あるけれど
公表はヨウ素131だけをしている
セシウムは放射線を出すものが134と137があり
こっちの数値はそれを合算している

次々と新しい言葉が出てきて単位も変る
一体それでどうしろというの?
昨日源流と水道から検出された

だが、制限数値より低いので取水制限はしない!
では安全だと公表するのか?
今後数値を調べていて速やかに止められるのか?
放射能の検査をする機関も限られて
そこも総動員で必死にやっている!それはわかる。
その中で我々はどうしたら良いのか?
安心、安全の水を提供していると言えるのか?
汚染されているという表現になるのか、ならないのか?
今、水、電気、ガス、電話
当たり前すぎて、その価値とかを考えたりしない!
でも、その価値、いわゆる品質も含めて
見つめなおさなければ

いくら議論しても明確な結論や方針が示されず
かといって情報公開だけはしていくという
どうも歯切れの悪い会議でした

それでも、みんな水道からの水を飲んでいる!
もうスーパーにはペットボトルの水がない

ガンバロウ!ニッポン!
だけどこんなことで本当に頑張れるのだろうか日本は?
この記事へのコメント
GSP
自分でしっかり認識して調べておかないといけないのかもしれませんが、TVでその話をするときは
その説明なり、注釈は欲しかったですねぇ~
どの範囲から人体への影響がでるかもあわせて。
これからは、忘れないようにします。
助かりました。ありがとうございます。
政府は、人のことは何も考えていないって事と
マスコミの報道はおかしいと言うことは分かりましたけど。自己防衛のしようがあるのかないのか・・・も難しいです。
はるばる
そんな唐突感を持っている人が他にもいるということだけでもわかって嬉しかったです。
なんか年を取っているのか、新しいことが覚えられなくなっているんですよ。昔の笑い話のバブルとバルブを混同するようなそんな感じも正直ありますもの(笑)
本当にこれでどうなるのか不安です!そして、先行きが全く見えません。
そら豆
私にはさっぱりわからない言葉ばかり…
申し訳ないですが、専門家の方にお任せするしかないと言う気持ちでずっと原発のニュースみていました!
でもはるばるさんのところでそんな重大な会議が開かれているんですね!
それだけ近い問題と理解できたように思います。
またはるばるさんの記事を通していろいろ私なりに理解できるようさせていただきます!
ありがとうございます(^_^)v
はるばる
同じですよ!こんな偉そうなことを言ってますが、必死で記録して帰ってからネットで調べてなるほどということがほとんどです。
でも、何度かそれを繰り返していると何となく全体のイメージが出来て、単語も意味がしっかりとしてくるようになるんです。
でも、しばらくするとシーベルトも忘れてしまうと思いますけれどね(泣き)